復活!「スコ文研テイスティング」
2001年3月のスコッチ文化研究所設立以来、月イチペースで続けてきた伝説のテイスティングが3年ぶりにオンラインで復活しました。これは毎回土屋がテーマを決め、セレクトしたボトル5~7種類を、土屋が解説しながら一緒に飲むという会です。
withコロナの今、オンラインで土屋と一緒にテイスティングしませんか。オンラインテイスティングは毎回土屋がボトルをセレクトし、それをサンプル小瓶に詰めて(15~20ml)、皆様のお手元に資料とともにお届けするものです。
オンラインを使って正味90分、土屋が皆様と一緒にテイスティングを行います。用意していただくのは送られてくるサンプル小瓶とグラス。これはウイ文研の推奨グラスが好ましいですが、なければワイングラスでも構いません。
★ウイスキー文化研究所オリジナルグラス6脚セット→
■ お申込み方法【2020年6月8日(月)12:00より販売開始】
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>2020年6月19日(金)18:00まで
<入金締切>2020年6月22日(月)12:00まで
※2020年6月22日(月)より順次サンプル小瓶の発送を行います。
■講座案内
第5回は「アイリッシュウイスキー」6本をセレクトしました。アイリッシュウイスキー特有のポットスチルウイスキーやシングルモルトも21年クラスと幅広いラインナップとなっています。ぜひご参加ください!
※オンラインでの開催となります。Zoomを使用しますので、カメラ・マイクがついたパソコン、またはスマートフォン・タブレットが必要となります。
事前準備としてZoomをインストールされておくとスムーズです。
★Zoomはコチラ→
■テイスティングアイテム
【左から】
①ザ・ダブリナー 10年/42%
②ディングル トリプルディスティルド バッチ 4/46.5%
③ティーリング シングルポットスティル/46%
④グリーンスポット/40%
⑤ブッシュミルズ シングルモルト12年/40%
⑥ブッシュミルズ シングルモルト21年/40%
■講師
土屋守
1954年新潟県生まれ。ウイスキー文化研究所代表。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後、スコッチや紅茶、釣りなど英国文化を紹介する作品を多数発表。1998年ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人として選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。TWSC実行委員長。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人
<注意事項>
※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※Zoomを使用したオンライン開催なので、カメラ・マイクがついたパソコンまたはスマートフォン・タブレットが必要となります。
※20歳未満の方はご受講いただけません。
※講座内容やテイスティングアイテムは変更になる場合があります。
復活!「スコ文研テイスティング」
2001年3月のスコッチ文化研究所設立以来、月イチペースで続けてきた伝説のテイスティングが3年ぶりにオンラインで復活しました。これは毎回土屋がテーマを決め、セレクトしたボトル5~7種類を、土屋が解説しながら一緒に飲むという会です。
withコロナの今、オンラインで土屋と一緒にテイスティングしませんか。オンラインテイスティングは毎回土屋がボトルをセレクトし、それをサンプル小瓶に詰めて(15~20ml)、皆様のお手元に資料とともにお届けするものです。
オンラインを使って正味90分、土屋が皆様と一緒にテイスティングを行います。用意していただくのは送られてくるサンプル小瓶とグラス。これはウイ文研の推奨グラスが好ましいですが、なければワイングラスでも構いません。
★ウイスキー文化研究所オリジナルグラス6脚セット→
■ お申込み方法【2020年5月25日(月)12:00より販売開始】
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>2020年6月5日(金)18:00まで
<入金締切>2020年6月8日(月)12:00まで
※2020年6月8日(月)より順次サンプル小瓶の発送を行います。
■講座案内
第4回は「ウイスキーガロアのテイスティングボトル」を中心に6本をセレクトしました。ウイスキーガロアの点数と比べながらテイスティングするのも楽しいと思います。ぜひご参加ください!※ウイスキーガロアに未掲載のアイテムもあります。
※オンラインでの開催となります。Zoomを使用しますので、カメラ・マイクがついたパソコン、またはスマートフォン・タブレットが必要となります。
事前準備としてZoomをインストールされておくとスムーズです。
★Zoomはコチラ→
■テイスティングアイテム
【左から】
①プルミエバレル ブレアアソール/46%
②インチマリン2004 14年 Y’sカスク/55.1%
③ジェームズ・イーディー ベンリネス13年 シェリー・カスク・フィニッシュ/56.4%
④オスロスク2005 13年 G&M コニサーズチョイス モルトヤマ エクスクルーシヴ/57.6%
⑤トバモリー 12年/46.3%
⑥クレイグ・アイル 25年 アイラシングルモルト/43.8%
■講師
土屋守
1954年新潟県生まれ。ウイスキー文化研究所代表。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後、スコッチや紅茶、釣りなど英国文化を紹介する作品を多数発表。1998年ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人として選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。TWSC実行委員長。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人
<注意事項>
※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※Zoomを使用したオンライン開催なので、カメラ・マイクがついたパソコンまたはスマートフォン・タブレットが必要となります。
※20歳未満の方はご受講いただけません。
※講座内容やテイスティングアイテムは変更になる場合があります。
復活!「スコ文研テイスティング」
2001年3月のスコッチ文化研究所設立以来、月イチペースで続けてきた伝説のテイスティングが3年ぶりにオンラインで復活しました。これは毎回土屋がテーマを決め、セレクトしたボトル5~7種類を、土屋が解説しながら一緒に飲むという会です。
コロナウイルスの状況が日に日に厳しさを増していますが、外に出られない今だからこそ、オンラインで土屋と一緒にテイスティングしませんか。今回のオンラインテイスティングは毎回土屋がボトルをセレクトし、それをサンプル小瓶に詰めて(15~20ml)、皆様のお手元に資料とともにお届けするものです。
オンラインを使って正味90分、土屋が皆様と一緒にテイスティングを行います。用意していただくのは送られてくるサンプル小瓶とグラス。これはウイ文研の推奨グラスが好ましいですが、なければワイングラスでも構いません。
★ウイスキー文化研究所オリジナルグラス6脚セット→
■ お申込み方法【2020年5月11日(月)12:00より販売開始】
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>2020年5月22日(金)18:00まで
<入金締切>2020年5月25日(月)12:00まで
※2020年5月25日(月)より順次サンプル小瓶の発送を行います。
■講座案内
第3回は「オリジナルボトルを飲み比べ」をテーマに、ウイスキー文化研究所のオリジナルボトル6本を選びました。土屋自身がセレクトしたものばかりです。ぜひご参加ください!
※オンラインでの開催となります。Zoomを使用しますので、カメラ・マイクがついたパソコン、またはスマートフォン・タブレットが必要となります。
事前準備としてZoomをインストールされておくとスムーズです。
★Zoomはコチラ→
■テイスティングアイテム
【左から】
①グレンエルギン1995 21yo/ウイスキーフェスティバル大阪2017オリジナルボトル:46.3%
②ロイヤルブラックラ2010 8yo/ウイスキー検定合格者限定ボトル:57.4%
③ベンロマック シングルカスク2008/ウイスキーフェスティバル東京2016オリジナルボトル:59.9%
④マクダフ2002 15yo/ウイスキーフェスティバル東京2018オリジナルボトル:55%
⑤ウエストポート1996 19yo/ボトラーズ&クラフトウイスキーフェスティバル2016オリジナルボトル:57%
⑥ティーリング2003 15yo/ウイスキーフェスティバル東京2019オリジナルボトル:55.3%
■講師
土屋守
1954年新潟県生まれ。ウイスキー文化研究所代表。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後、スコッチや紅茶、釣りなど英国文化を紹介する作品を多数発表。1998年ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人として選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。TWSC実行委員長。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人
<注意事項>
※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※Zoomを使用したオンライン開催なので、カメラ・マイクがついたパソコンまたはスマートフォン・タブレットが必要となります。
※20歳未満の方はご受講いただけません。
※講座内容やテイスティングアイテムは変更になる場合があります。
復活!「スコ文研テイスティング」
2001年3月のスコッチ文化研究所設立以来、月イチペースで続けてきた伝説のテイスティングが3年ぶりにオンラインで復活します。これは毎回土屋がテーマを決め、セレクトしたボトル5~7種類を、土屋が解説しながら一緒に飲むという会です。
コロナウイルスの状況が日に日に厳しさを増していますが、外に出られない今だからこそ、オンラインで土屋と一緒にテイスティングしませんか。今回のオンラインテイスティングは毎回土屋がボトルをセレクトし、それをサンプル小瓶に詰めて(15~20ml)、皆様のお手元に資料とともにお届けするものです。
オンラインを使って正味90分、土屋が皆様と一緒にテイスティングを行います。用意していただくのは送られてくるサンプル小瓶とグラス。これはウイ文研の推奨グラスが好ましいですが、なければワイングラスでも構いません。
■ お申込み方法【2020年4月27日(月)12:00より販売開始】
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>2020年5月8日(金)18:00まで
<入金締切>2020年5月11日(月)12:00まで
※2020年5月11日(月)より順次サンプル小瓶の発送を行います。
■講座案内
第2回は東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)の出品ボトルを中心に「レアなジャパニーズウイスキー祭」と称してこの価格帯では中々飲むことができない5本を選んでいます。
※オンラインでの開催となります。Zoomを使用し、カメラ・マイクがついたパソコン、またはスマートフォン・タブレットが必要となります。
また事前準備としてZoomをインストールされておくとスムーズです。
★Zoomはコチラ→
■テイスティングアイテム
【左から】
①エッセンス・オブ・サントリーウイスキー 山崎蒸溜所 ピーテッドモルト/49%
②駒ヶ岳 津貫エイジング 2018/57%
③駒ヶ岳 2012 ウイスキーフェスティバル東京2019オリジナルボトル/60%
④イチローズモルト 秩父 ザ・ピーテッド 2018/55.5%
⑤イチローズモルト & グレーン ジャパニーズブレンデッドウイスキー リミテッドエディション 2019/48%
■講師
土屋守
1954年新潟県生まれ。ウイスキー文化研究所代表。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後、スコッチや紅茶、釣りなど英国文化を紹介する作品を多数発表。1998年ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人として選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。TWSC実行委員長。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人
<注意事項>
※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※Zoomを使用したオンライン開催なので、カメラ・マイクがついたパソコンまたはスマートフォン・タブレットが必要となります。
※20歳未満の方はご受講いただけません。
※講座内容やテイスティングアイテムは変更になる場合があります。
伝説の「スコ文研テイスティング」が帰ってくる
2001年3月のスコッチ文化研究所設立以来、月イチペースで続けてきた伝説のテイスティングが3年ぶりにオンラインで復活します。これは毎回土屋がテーマを決め、セレクトしたボトル6~7種類を、土屋が解説しながら一緒に飲むという会です。
コロナウイルスの状況が日に日に厳しさを増していますが、外に出られない今だからこそ、オンラインで土屋と一緒にテイスティングしませんか。今回のオンラインテイスティングは毎回土屋がボトルをセレクトし、それをサンプル小瓶に詰めて(20ml)、皆様のお手元に資料とともにお届けするものです。
オンラインを使って正味90分、土屋が皆様と一緒にテイスティングを行います。用意していただくのは送られてくるサンプル小瓶とグラス。これはウイ文研の推奨グラスが好ましいですが、なければワイングラスでも構いません。
■ お申込み方法【2020年4月14日(火)12:00より販売開始】
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
■講座案内
第1回は東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)の出品ボトルを中心に、スモーキー、ピーティ―なキャンベルタウンモルト、アイランズ、アイラモルトの中から6本を選んでいます。
※オンラインでの開催となります。Zoomを使用し、カメラ・マイクがついたパソコン、またはスマートフォン・タブレットが必要となります。
また事前準備としてZoomをインストールされておくとスムーズです。
★Zoomはコチラ→
■テイスティングアイテム
【左から】
①グレンスコシア カンベルタウンハーバー
②タリスカー 18年
③ラガヴーリン 8年
④アードベッグ 10年
⑤ポートシャーロット スコティッシュバーレイ
⑥ボウモア 15年
■講師
土屋守
1954年新潟県生まれ。ウイスキー文化研究所代表。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後、スコッチや紅茶、釣りなど英国文化を紹介する作品を多数発表。1998年ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人として選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。TWSC実行委員長。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人
<注意事項>
※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※Zoomを使用したオンライン開催なので、カメラ・マイクがついたパソコンまたはスマートフォン・タブレットが必要となります。
※20歳未満の方はご受講いただけません。
※講座内容やテイスティングアイテムは変更になる場合があります。
今回は世界的にブームになってきている「ジン」をじっくりと飲み比べ!
ジンとひと口に言ってもコンパウンド、ディスティル、ロンドンジンと3タイプありますが、それぞれの違いは何か。
その製法、使用するボタニカルにはどんな種類があるのか。
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)実行委員長の土屋守が、
ジンの精妙なる世界をわかりやすく解説します。
テイスティングアイテムはジン5種類、そして台湾、インドのウイスキー2種も飲み比べます。ご興味のある方はぜひご参加ください。
■日時
2020年2月19日(水)19:00~21:00
■会場
レコール・デュ・ヴァン 恵比寿校
アクセス:
https://www.duvin.jp/access/
※定員15名です
■受講料
8,800円(税込)
■第3部 テイスティングアイテム
<ジン>
■ ビーフィーター ジン
■ シップスミス VJOP
■ ロックローズ・ジン
■ ヘンドリックス・ジン
■ ROKU(六)
<ウイスキー>
■ カバラン コンサートマスター
■ ポール・ジョン ピーテッド
■お申込・お問合せ
レコール・デュ・ヴァン 公式HPにて。
土屋守の新著『
チベットの原風景』(2019年11月刊)の出版を記念して、茨城県水戸市で「チベットと紅茶」、そして「世界のシングルモルト」についてのトークショー、およびウイスキーセミナーが開催されます。
会は3部制で、1部・2部は「チベットと紅茶」をテーマにしたトークショー(内容は1部・2部共通)。3部は「世界のシングルモルト」について、6種のウイスキーをテイスティングしながら、シングルモルトの面白さ、楽しさを土屋守が語ります。3部とも、会場となるWINE O’ CLOCK(ワインオクロック)による美味しいアミューズもご堪能いただけます。どなたでも参加できるので、興味のある方はぜひご参加ください。
■日時
2020年2月2日(日)
■スケジュール
第1部:10:00 ~ 12:00 チベットと紅茶
第2部:13:30 ~ 15:30 チベットと紅茶
第3部:18:00 ~ 20:00 世界のシングルモルト
※1部と2部は同じ内容になります
※各回定員40名です
■受講料
第1/第2部:各5,000円(税込、『
チベットの原風景』1冊付き)
第3部:6,500円(税込、ウイスキー6種の試飲付き)
■第3部 テイスティングアイテム
・グレンモーレンジィ オリジナル
・グレンドロナック 15年
・アードベッグ ウーガダール
・ブッシュミルズ シングルモルト 16年
・カバラン クラシック
・ポール・ジョン エディテッド
■会場
WINE O’ CLOCK(ワインオクロック)
茨城県水戸市泉町2-3-17 泉町会館
■お申込・お問合せ
ティーエキスパート協会(☎029-224-5078)までお電話にて。
お申込の際は①ご氏名②お電話番号③参加希望セミナー④参加人数をお知らせください。
初開催!日本産のウイスキー&スピリッツが、2020年4月 東京恵比寿に大集合!
2020年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年であり、インバウンドで多くの外国人が来日し、既に世界中に愛好家がいる日本産のウイスキーやスピリッツに対し、さらに大きな注目が集まる絶好の機会となります。
近年ますます拡大しているジャパニーズウイスキー&スピリッツの生産者が一堂に集まり、国内外のウイスキーファンと直接触れ合うことで、日本のウイスキー、スピリッツ業界の益々の発展と、その文化の普及に貢献することを目指します。
このたび初開催となる「ジャパニーズウイスキーフェスティバル 2020」は、20歳以上の方ならどなたでもご参加いただける、すべてのウイスキーファンに向けたイベントです。国内の生産者の豪華講師陣を招いたスペシャルセミナー、ジャパニーズウイスキー&スピリッツのオリジナルボトルの販売と、豪華コンテンツが満載!ウイスキー造りの歴史、ロマン、職人たちの想いをたっぷり感じられる1日になるでしょう。
【開催概要】
「ジャパニーズウイスキーフェスティバル2020」
■主催:ジャパニーズウイスキーフェスティバル(JWF)実行委員会
■運営:
ウイスキー文化研究所(JWRC)
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)実行委員会
■日程:2020年4月12日(日)
■会場:EBiS303 3階イベントホール
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目20-8 エビススバルビル
https://www.ebis303.com/info/access.html
■入場券:6,500円(税込・先着1,000名限定販売)
※入場券には、オリジナルのネックストラップ、グラス、ウォーターボトルが付属します。
■公式HP:https://whiskyfestival.jp/japanese2020/
<ご注意>
今回のフェスティバルにおいては、会場の都合上、入場券の販売を1,000枚限定とさせていただきます。
前売入場券が完売した場合は、当日券の販売はいたしません。
前売入場券の発売は2020年2月を予定しております。詳細はウイスキー文化研究所HP、SNS、ウイスキーガロアにて公開します。
東京ウイスキー&スピリッツコンペティションの実行委員会のメンバーや審査員、それぞれのウイスキー&スピリッツの専門家によるスペシャルセミナーを開講!
第6回セミナーのテーマは、『ウイスキー』と『ジャパニーズウイスキー&スピリッツ』。
『ウイスキー』はウイスキー文化研究所 代表の土屋守、
『ジャパニーズウイスキー&スピリッツ』は小正醸造株式会社代表取締役社長であり、鹿児島に嘉之助蒸溜所を立ち上げ、日本の蒸留酒を盛り上げている小正芳嗣氏が講師をつとめます。定義・分類や製造方法のほか、近年の業界の動向などをレクチャーし、6~7種類ほどのテイスティングを通してさらに理解を深めます。
第一部または第二部のどちらか片方のみのご受講も可能です。ぜひお越しください!
■ 時間割(予定)
12:50~ 受付
13:00~15:00 第一部 『オール・アバウト・ウイスキー』 ワールドウイスキー編
15:30~17:30 第二部 『オール・アバウト・ジャパニーズウイスキー&スピリッツ』 KOMASA編
第一部 『オール・アバウト・ウイスキー』(全3回)
いよいよTWSC定期セミナーにて、土屋守のウイスキーセミナーを開催!2019年内に全3回を実施し、今回のテーマは「ワールドウイスキー」。五大ウイスキーは、「スコッチ」、「アイリッシュ」、「ジャパニーズ」、「アメリカン」、「カナディアン」で生産されたウイスキーですが、それ以外の国で生産された「ワールド・ウイスキー」にフォーカスしたセミナーです。
★ワールドウイスキー編

■テイスティングアイテム(予定)
ペンダーリン シェリーウッド/レイクス スチール・ボネット/トムソンウイスキー マヌカスモークシングルモルト/ポール・ジョン エディテッド/オマー バーボンタイプ/カバラン ソリスト バーボン
講師/土屋守(ウイスキー文化研究所代表)
週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年には『世界のウイスキー・ライター5人』に選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』(小学館)など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長。近年はジンの取材を精力的にこなす。
第二部 『オール・アバウト・ジャパニーズウイスキー&スピリッツ』
★KOMASA編
小正醸造は、1883年に初代小正市助氏によって鹿児島で創業、以来鹿児島の地にて本格焼酎「小鶴」を中心に、製造販売を行ってきました。2代目小正嘉之助氏により日本で最初の樽熟成焼酎「メローコヅル」を発売、3代目小正芳史氏は「生産者の顔が見える焼酎づくり」をモットーに、本格焼酎を鹿児島のみならず全国、世界へと広げるべく常に挑戦を行ってきました。 これまで「小鶴」「小鶴くろ」「小鶴黄麹」「メローコヅル」を中心に、「蔵の師魂」、「赤猿」「黄猿」等の「猿」ブランド、「小正の梅酒」等の本格焼酎ベースのリキュールなど、幅広い商品を開発し、2017年11月よりウイスキー蒸溜所「嘉之助蒸溜所」を立ち上げ、また2018年7月からは「KOMASA GIN」を発売し、これまで培ってきた本格焼酎の製造技術を活かした、新たなステージへ挑戦を始めています。
鹿児島で育まれた本格焼酎、そしてその技術を活用したウイスキーやスピリッツ等、常に変革に挑戦し続けた小正醸造株式会社の様々な商品の製造方法や香味の特徴について、講義していただきます。

■テイスティングアイテム
【焼酎】
・さつま小鶴(芋・白麹・ステンレスポットスティル・常圧蒸留・タンク貯蔵)
・極上蔵の師魂(芋・黒麹・甕壺仕込み・木樽蒸留・甕壺貯蔵)
・蔵の師魂The Green(芋・白麹・減圧蒸留)
・蔵の師魂The Orange(芋・黒麹・常圧蒸留)
・メローコヅル エクセレンス(米・減圧蒸留・アメリカンホワイトオーク貯蔵)
【ジン】
・KOMASAGIN 桜島小みかん
・KOMASAGIN ほうじ茶
【ウイスキー】
・嘉之助ニューボーン2018アメリカンホワイトオーク8ヶ月
・嘉之助ニューボーン2019バーボンカスク16ヶ月
・嘉之助ニューボーン蒸溜所限定
講師/小正芳嗣氏(小正醸造株式会社 代表取締役 社長)
東京農業大学 農学部醸造科、同大学院 醸造学専攻し、2018年に小正醸造株式会社4代目社長に就任。同社は創業136年を迎え、鹿児島の地でこだわりの本格焼酎を造り続けている。伝統的な製造技術を活かし、鹿児島県産のフルーツを使ったリキュールの販売で地域貢献にも取り組んでいる。一方、嘉之助蒸溜所を立ち上げるなど新たな挑戦をし続け日本の蒸留酒を盛り上げている。
■ お申込み
☆インターネット
ウイスキー文化研究所オンラインショップ
☆お電話
ウイスキー文化研究所 03-6277-4103(平日10:00~18:00)
■会場
飯田橋レインボービル
東京都新宿区市谷船河原町11番地 →
アクセス
■注意事項
※急遽時間割は変更になる場合がございます
※最少催行人数は20名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※酒類のテイスティングがございますのでお車などでのお越しはご遠慮ください。
■パーティー概要
100種類以上のウイスキー&スピリッツとカクテルを楽しめる試飲会
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2019において受賞した271本のうち、ウイスキー、ジン、ラム、テキーラ、ブランデーなどの100本以上のボトルを無料(一部有料)で楽しめるパーティーを開催します!無料カクテルブースや、豪華景品が当たる大抽選会の開催(別途要参加費)も予定しております。2019年を豪華な美酒で締めくくりましょう!
テイスティングアイテム
TWSCで受賞したボトルから100種類以上のウイスキー&スピリッツ、そして無料カクテルをご用意!
【提供ボトル(予定)】
●ポールラッシュ生誕120周年記念ボトル ●グレンモーレンジィ シグネット ●ジョン・ウォーカー&サンズ キングジョージ5世 ●山崎12年 ●エッセンス・オブ・サントリウイスキー 山崎蒸溜所 ピーテッドモルト ●カバラン ソリスト フィノシェリー ●駒ケ岳 6年 シングルカスク2012 ●イチローズモルト 秩父 ザ・ピーテッド 2018 ●バランタイン30年 ●ティフォン ヴュー スペリオール ●辰巳蒸留所 グリーンアブサン ●イエラム・サンタマリア 蒸留所限定品Ⅰ ●スティン(ジン) and more…
■ハズレなし!
令和元年台風19号復興支援チャリティー大抽選会
大当たりには、豪華フルボトルをプレゼント!参加者全員にミニボトルなどのグッズが当たる抽選会を開催します。
大抽選会への参加は、
当日別途販売するチケットの購入(3,500円 税込)が必要です。
チケット売上の一部は、義援金として日本赤十字社を通じて被災地に寄付いたします。何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
■ 完売御礼!!
こちらのイベント入場券は完売いたしました。
■ ご注意事項
・一部のボトルの試飲はバウチャーチケット(有料)が必要です。
・入場券1枚につき1名様のみ有効となります
・20歳未満の方は保護者同伴でもご入場いただけません
・お車でのご来場は固くお断りいたします
・近隣の方の迷惑になる行為は絶対におやめ下さい
・チケットの転売、営利を目的としたお申込みは固くお断りいたします
・お客さま都合でのご入金後のキャンセルや払い戻しは、いかなる場合もお受けできませんので、ご了承ください
■会場
EBISU SHOW ROOM(エビスショールーム)
〒 150- 0022 東京都渋谷区恵比寿南 3-1-24 シティスクエア恵比寿1F
JR山手線 恵比寿駅 「西口」 より徒歩5分
日比谷線 恵比寿駅 「5番出口」 より徒歩2分
・JR恵比寿駅西口より、駒沢通りを中目黒方面に直進。
・地下鉄日比谷線恵比寿駅5番出口より駒沢通りを中目黒方面に直進。
東京ウイスキー&スピリッツコンペティションの実行委員会のメンバーであり、それぞれのウイスキー&スピリッツの専門家によるスペシャルセミナーを開講!
第5回セミナーのテーマは、『ウイスキー』と『焼酎』。
『ウイスキー』はウイスキー文化研究所 代表の土屋守、『焼酎』は、TWSC実行委員であり、ワイン、日本酒、焼酎などの酒類業界に携わり、セミナー、飲食関連のイベント企画・開催、コンサルティング、観光PR支援等を精力的に取り組む友田晶子氏が講師をつとめます。
TWSC2020においては、新たに『焼酎』部門が設けられ、その定義・分類や製造方法を理解することの重要性がより高まっています。近年の業界の動向などをレクチャーし、焼酎のテイスティングを通してさらに理解を深めます。
第一部または第二部のどちらか片方のみのご受講も可能です。ぜひお越しください!
■ 時間割(予定)
12:50~ 受付
13:00~15:00 第一部 『オール・アバウト・ウイスキー』 スコッチ編
15:30~17:30 第二部 『オール・アバウト・焼酎』 本格焼酎基礎編
第一部 『オール・アバウト・ウイスキー』(全3回)
TWSC定期セミナーにて、土屋守のウイスキーセミナーを開催!2019年内に全3回を実施し、今回のテーマは「スコッチ」。前回(10月)実施した「アイリッシュ」に引き続き、第2回となります。第3回(12月)は五大ウイスキー以外の「ワールド・ウイスキー」を予定しております。
★スコッチウイスキー編
4月にオープンしたアイラ島のアードナッホーや、完全リニューアルしたブラッドノック、さらにラッセイやスカイ島第2の蒸留所トラベイグ、クライドサイドなど、スコッチ業界の最新情報を交えながら、スコッチウイスキーの造りの傾向や特徴を解説。製法、違いを紹介します。

■テイスティングアイテム
ザ・トゥイーデイル 28年 エヴォリューション/バルブレア15年/グレンフィディック 18年 スモールバッチリザーブ/ラガヴーリン 16年/ポートシャーロット アイラ・バーレイ 2011/オクトモア 09.1 スコティッシュ・バーレイ
講師/土屋守(ウイスキー文化研究所代表)
週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年には『世界のウイスキー・ライター5人』に選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』(小学館)など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長。近年はジンの取材を精力的にこなす。
第二部 『オール・アバウト・焼酎』
★本格焼酎基礎編
日本を代表する蒸留酒である焼酎。「本格焼酎」と呼称されるものは単式蒸留器を使用し、より原料の風味が残るのが特徴です。ところが、本格焼酎の原料は米、麦、甘藷、黒糖のほかにも多数あり、使用される麹や熟成の方法も様々です。原料ごとの香り・味わいの特徴や、使用される麹・熟成方法の違いによる変化を体系的に講義します。

■テイスティングアイテム
いいちこ(麦)/兼八(麦)/山乃守(麦)/神の河(麦)/さつま白波(芋)/情け嶋(芋)/八幡(芋)/朝日(黒糖)/カリー春雨(泡盛)/武者返し(米)/鳥飼(米)
講師/友田 晶子氏((一社)SAKE 女の会代表理事/シニアソムリエ/日本酒・焼酎きき酒師)
12000名のお酒と文化を愛する女性たち(SAKE 女)のリーダー。ワイン、日本酒、焼酎などの酒類業界に携わり、業界約 30 年のキャリアと女性らしい感性を活かし、セミナー、飲食関連のイベント企画・開催、「酒類売り上げ向上支援」コンサルティング、観光PR支援等を行う。田崎真也氏オーナー、ワインバー「アルファ」(銀座)代表。「シュヴァリエ・ド・タスト・フロマージュ」(フランスチーズ鑑定騎士団)。「ウイスキーガロア」のコラム担当。
★注目情報★
第二部の焼酎セミナー(講義と試飲で2時間程度)をご参加の方々は、「焼酎ナビゲーター」という資格をご取得いただけます。
「焼酎ナビゲーター」とは、『日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)』が認定している資格で、今回のセミナー講師の友田晶子氏が理事を務めています。友田氏は、SSI認定の酒学講師という資格保持者なので、今回のセミナーを受講された皆様は、無試験で「焼酎ナビゲーター」の資格をご取得いただけます。
<焼酎ナビゲーター>
日本酒・焼酎ナビゲーターのご案内
今回のセミナーを受講され、資格取得をご希望の方は、セミナー終了後に申請料4,000円(税別)をお納めいただいた方には、認定書と認定カードを交付いたします。
また、「焼酎ナビゲーター」を取得された方は、上位資格「焼酎きき酒師」を格安で受講受験できます。
試験なしで、セミナーに参加するのみで、取得できる焼酎公式資格ですので、ご興味ある方はご受講の上、ぜひご申請ください!!
※資格取得については、ご希望の方の任意でご申請いただけます。セミナー受講のみのご応募も可能です。
■ お申込み
☆インターネット
ウイスキー文化研究所オンラインショップ
☆お電話
ウイスキー文化研究所 03-6277-4103(平日10:00~18:00)
■会場
飯田橋レインボービル
東京都新宿区市谷船河原町11番地 →
アクセス
■注意事項
※急遽時間割は変更になる場合がございます
※最少催行人数は20名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※酒類のテイスティングがございますのでお車などでのお越しはご遠慮ください。
■TWSC定期セミナーは毎月開催予定!
次回以降のセミナーについても、ウイスキー、ラム、ブランデー、シェリー、焼酎などのテーマごとに毎月定期的に開催いたします。
今後、セミナー内容、講師、開催日時が決定次第、随時情報を公開いたします。
東京ウイスキー&スピリッツコンペティションの実行委員会のメンバーであり、それぞれのウイスキー&スピリッツの専門家によるスペシャルセミナーを開講!
第4回セミナーのテーマは、『ウイスキー』と『ラム』。
『ウイスキー』はウイスキー文化研究所 代表の土屋守、『ラム』は日本ラム協会理事であり、ラムと喫茶「Tafia」のオーナーバーテンダーの多東千惠氏が講師をつとめます。定義・分類や製造方法のほか、近年の業界の動向などをレクチャーし、5~7種類ほどのテイスティングを通してさらに理解を深めます。
第一部または第二部のどちらか片方のみのご受講も可能です。ぜひお越しください!
■ 時間割(予定)
12:50~ 受付
13:00~15:00 第一部 『オール・アバウト・ウイスキー』 アイリッシュウイスキー編
15:20~受付
15:30~17:30 第二部 『オール・アバウト・ラム』 ホワイト・ラム編
第一部 『オール・アバウト・ウイスキー』(全3回)
いよいよTWSC定期セミナーにて、土屋守のウイスキーセミナーを開催!2019年内に全3回を実施し、テーマは、第1回(10月):「アイリッシュ」、第2回(11月):「スコッチ」、第3回(12月):五大ウイスキー以外の「ワールド・ウイスキー」の予定です。
★アイリッシュウイスキー編
急成長するアイリッシュウイスキー。20年ほど前は4ヵ所しかなかった蒸留所は、現在30カ所におよぶ勢いで、販売量もこの10年で3倍以上に伸びています。次々と誕生する新たな蒸留所や、これまでの現地取材によるアイルランドの業界事情も踏まえて、アイリッシュウイスキーの総括的な講義をお届けします。

■テイスティングアイテム
ブッシュミルズ 16年/ザ・ダブリン・リバティーズ コッパー・アレイ/ファルカレン 14年/ランベイ シングルモルト/イーガンズ レガシーリザーブ 15年/ダンヴィルズ 10年 PX /グレンダロッホ シングルモルト 13年 ミズナラオークフィニッシュ
講師/土屋守(ウイスキー文化研究所代表)
週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年には『世界のウイスキー・ライター5人』に選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』(小学館)など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長。近年はジンの取材を精力的にこなす。
第二部 『オール・アバウト・ラム』(全2回)
★ホワイト・ラム編
ホワイト・ラムは、基本的に樽熟成させていない無色透明のラムであり、ゴールド・ラム、ダーク・ラムなどの樽熟成させたものよりも多く生産されています。カクテルに最も向くとされ、カクテルベースとして世界でも広く用いられるホワイト・ラムの魅力や、風味の違いが生じる要因などについて講義していただきます。
実際に、セミナー中にホワイト・ラムを使用したカクテルも作成して、テイスティングしていただく予定です。

■テイスティングアイテム
ハバナクラブ3年/ディプロマティコ プラナス/アプルトン ホワイト /トロワ・リヴィエール ブラン/ラオディ ホワイト/ナインリーヴズ クリア/イエラム・サンタマリア 蒸留所限定品1
講師/多東千惠氏 (ラムと喫茶「Tafia」オーナーバーテンダー 日本ラム協会理事)
日本における『ラム』の認知・普及・定着を目的とし、 ラムの魅力やそれにまつわる文化を紹介し、ラムへの関心を高め、 愛好者を増やし、ラムを楽しんで飲める環境を様々な形で提供している。2008年11月に海老沢忍氏(日本ラム協会会長)をはじめとし、多東氏を含む5名で日本ラム協会を設立。活動内容は、イベント・定例会・セミナー・試飲会など、様々な企画の 協力、発案、プロモーションを手掛ける。
■ お申込み
☆インターネット
ウイスキー文化研究所オンラインショップ
☆お電話
ウイスキー文化研究所 03-6277-4103(平日10:00~18:00)
■会場
飯田橋レインボービル
東京都新宿区市谷船河原町11番地 →
アクセス
■注意事項
※急遽時間割は変更になる場合がございます
※最少催行人数は20名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
※酒類のテイスティングがございますのでお車などでのお越しはご遠慮ください。
■TWSC定期セミナーは毎月開催予定!
次回以降のセミナーについても、ウイスキー、ラム、ブランデー、シェリー、焼酎などのテーマごとに毎月定期的に開催いたします。
今後、セミナー内容、講師、開催日時が決定次第、随時情報を公開いたします。
■講座案内
ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。
講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、
皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への
初級講座です。
あなた好みのウイスキーを探してみませんか?
ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。
リラックスして受講してください
ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。
テキスト資料は当日会場にてお配りいたします。
倉島氏みずから作成したわかりやすい資料をもとに、楽しく学べるテイスティングセミナーとなっております。
筆記用具のほかにご持参いただくものはございません。
■ お申込み方法
お電話またはインターネットにてお申込みください
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00)
・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください
★ウイスキー文化研究所会員の方は
こちら
★一般の方は
こちら
■テイスティングアイテム
テーマに沿ったウイスキー5種類
■お持物
筆記用具
■マスターオブウイスキー 倉島英昭
東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。
■会場
ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール
東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F →
アクセス
※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。
(開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)
清里ウイスキーフェスティバル in 萌木の村で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
清里ウイスキーフェスティバル in 萌木の村で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
清里ウイスキーフェスティバル in 萌木の村で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
清里ウイスキーフェスティバル in 萌木の村で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
清里の豊かな自然のもと、ウイスキー&スピリッツを楽しむ野外フェステイバルを開催
「清里whisky Festival 2019 in 萌木の村」が2年ぶりに開催される。フェスティバルの昼の部では、スペシャルセミナーや、メインステージでのウイスキートークショー、熱いロックをはじめとしたパフォーマンスを楽しめる。今回初めての開催となる夜の部では、本格スコットランド料理や、トークショー、音楽演奏を楽しめる。清里の有名なショコラ工房「アルチザン パレ ド オール」とのタイアップ企画として、ウイスキーを使ったオリジナルショコラを創作・販売し、工房見学ツアーも開催される予定です。また、カクテルブースでは、山梨のフルーツを使ったカクテルや、初夏を感じる本格カクテルを味わうことができる。普段のウイスキーフェスティバルでは味わえない、初夏の風が吹く解放感にあるれた自然の中で美酒と食事をご堪能ください。
■日 時
2019年6月22日(土)12:00〜19:00【昼の部】
2019年6月22日(土)19:00〜21:30【夜の部】定員:100名
2019年6月23日(日)11:00〜17:30【昼の部】
■入場料金
□ 前売券
【1日券】22日(土)・23日(日)(昼の部)各2,500円
【1日券】(夜の部) 3,000円【定員100名】
【2日通し券】 4,000円(※昼の部のみ/夜の部に参加希望の方は、別途入場券をご購入ください。)
□ 当日1日券
昼の部・夜の部 各3,000円
※2日通し券では夜の部にご参加できません。別途【夜の部】の入場券をお買い求めください
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
ウイスキーフェスティバル in 大阪で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
ウイスキーフェスティバル in 大阪で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
ウイスキーフェスティバル in 大阪で開催されるスペシャルセミナー。
↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓