講座案内

ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。

講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への初級講座です。

あなた好みのウイスキーを探してみませんか?

ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。

リラックスして受講してください

ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。

テキスト資料は当日会場にてお配りいたします。

倉島氏みずから作成したわかりやすい資料をもとに、楽しく学べるテイスティングセミナーとなっております。 筆記用具のほかにご持参いただくものはございません。

お申込み方法

■■■こちらのセミナーは満席となりました■■■

テイスティングアイテム

テーマに沿ったウイスキー5~6種類

お持物

筆記用具

マスターオブウイスキー 倉島英昭

東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。

講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への初級講座です。

あなた好みのウイスキーを探してみませんか?

ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。

リラックスして受講してください

ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。

テキスト資料は当日会場にてお配りいたします。

倉島氏みずから作成したわかりやすい資料をもとに、楽しく学べるテイスティングセミナーとなっております。 筆記用具のほかにご持参いただくものはございません。

お申込み方法

こちらの講座は、好評につき満席となりました。

テイスティングアイテム

テーマに沿ったウイスキー5~6種類

お持物

筆記用具

マスターオブウイスキー 倉島英昭

東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。

講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への初級講座です。

あなた好みのウイスキーを探してみませんか?

ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。

リラックスして受講してください

ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。

テキスト資料は当日会場にてお配りいたします。

倉島氏みずから作成したわかりやすい資料をもとに、楽しく学べるテイスティングセミナーとなっております。 筆記用具のほかにご持参いただくものはございません。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

テイスティングアイテム

テーマに沿ったウイスキー5種類

お持物

筆記用具

マスターオブウイスキー 倉島英昭

東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

第4回のテーマは、予定を変更して、第3回に引き続き「樽(熟成)②」で、樽(熟成)によってもたらされる香り5種類です。


講座スケジュールとテーマ

第4回 10月3日(水) テーマ:「樽(熟成)②」 学習する香り:「Floral(Artificial-scented,perfumed)」(花香)、「Vanilla」(芳香)、「Spicy(clove)」(芳香)、「Caramel」(芳香)、「Vinegary」(酸臭)をご用意しています。

赤字は新たに追加した香りのサンプルです ※当初の予定を変えて、第4回で本講座は終了となります

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、香味表現に関するスコッチウイスキーの基準に基づき、「多様な香味表現」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 5種類 クイズ用サンプル × 2種類 シングルモルト × 1種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:00 ガイダンス 19:05 樽(熟成)に関連する香味成分について 19:20 シングルモルトをノージング 19:30 香りの構成要素と、製造プロセスの関連について 19:45 5種のサンプルを使った香り体験 20:05 「ノージングクイズ」 20:15 シングルモルトを官能評価、解説 20:25 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

第3回のテーマは「樽(熟成)由来の香り」です。

次回の香りサンプルは、樽(熟成)によってもたらされる香り5種類です。「Fruity(banana,pear-drop)」(果実香)、「Nutty(coconut)」(芳香)、「Rancid」(酸化臭)、「Solventy」(溶剤臭)、「Rancio」(ランシオ香)をご用意しています。

講座スケジュールとテーマ

第3回 9月5日(水) テーマ:「樽(熟成)」 学習する香り:「Fruity(banana,pear-drop)」(果実香)、「Nutty(coconut)」(芳香)、「Rancid」(酸化臭)、「Solventy」(溶剤臭)、「Rancio」(ランシオ香)をご用意しています。

  第4回 10月3日(水) テーマ:「原料②」 学習する香り:「Burnt/Smoky」、「Medicinal」、「Marzipan」、「Caramel」、「Malty」 第5回 11月7日(水) テーマ:「酵母由来の香り②」 学習する香り:「Buttery」、「Soapy」、「Berry,Catty」、「Sweaty」、「Floral」 第6回 12月5日(水) テーマ:「樽(熟成)②」 学習する香り:「Floral(Artificial-scented,perfumed)」、「Vanilla」、「Spicy(clove)」、「Rancio」、「Vinegary」赤字は新たに追加した香りのサンプルです ※第4回以降の講座は、前の講座が終わり次第お申込みを受付します

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、香味表現に関するスコッチウイスキーの基準に基づき、「多様な香味表現」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 5種類 クイズ用サンプル × 2種類 シングルモルト × 1種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:00 ガイダンス 19:05 樽(熟成)に関連する香味成分について 19:20 シングルモルトをノージング 19:30 香りの構成要素と、製造プロセスの関連について 19:45 5種のサンプルを使った香り体験 20:05 「ノージングクイズ」 20:15 シングルモルトを官能評価、解説 20:25 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

今年の1月以来、7カ月ぶりにスコ文研テイスティングを開講します。国内の蒸留所取材はもちろん、スコットランド取材やアイルランド取材などいろいろありました。その際の話も聞けるかも!毎回即完売のセミナーですので、お申込みはお早めに!

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

今回のテイスティングアイテムは、全てカスクストレングス! ディアジオのスペシャルリリース以外は、日本のバー・愛好家向けの記念ボトルです。 もちろん、どれも今から開栓が楽しみなアイテムばかり。お楽しみに!

テイスティングアイテム

①アイル・オブ・アラン シングルカスク アランサークル 1995-2013 54.1% ②レダイグ 2008 8年 カープ優勝記念ボトル 52.1% ③モートラック 2005-2015 BAR OAKS DRAM 10周年記念ボトル 58.4% ④クライヌリッシュ 1996-2016 アデルフィ HELMSDALE20周年記念ボトル 51.8% ⑤ボウモア 1994-2010 for HELMSDALE,WHISKY HOUSE VISION,K6 56.7% ⑥コレクティヴァム XXVIII ディアジオスペシャルリリース2017 57.3%

ウイスキー文化研究所 代表 土屋守

1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年には『世界のウイスキー・ライター5人』に選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』『ブレンデッドウィスキー大全』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)など著書多数。NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」ではウイスキー考証として監修を務めた。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) ※ウイスキーのテイスティングがございますので、お車などでのお越しはご遠慮ください。

昨年ご好評いただいた同講座が、新たに香りのサンプルを取り寄せるなどパワーアップしてまた開講いたします!

第2回のテーマは「酵母由来の香り」です。

次回の香りサンプルは、発酵に必要な酵母由来のもの5種類です。(「Fruity(apple)」(果実香)、「Floral(Natural-rose-violet)」(花香)、「Oily」(酸化臭(油臭))、「Soapy」(石鹸臭)、「Solventy」(フーゼル油臭))をご用意しています。

講座スケジュールとテーマ

第2回 8月1日(水) 19:00 ~ 20:30 テーマ:「酵母由来の香り」 学習する香り:「Fruity(apple)」、「Floral(Natural-rose-violet)」、「Oily」、「Soapy」、「Solventy(Fuselic) 」

  第3回 9月5日(水) テーマ:「樽(熟成)」 学習する香り:「Fruity(banana,pear-drop)」、「Nutty(coconut)」、「Rancid」、「Solventy 」、「Rancio」 第4回 10月3日(水) テーマ:「原料②」 学習する香り:「Burnt/Smoky」、「Medicinal」、「Marzipan」、「Caramel」、「Malty」 第5回 11月7日(水) テーマ:「酵母由来の香り②」 学習する香り:「Buttery」、「Soapy」、「Berry,Catty」、「Sweaty」、「Floral」 第6回 12月5日(水) テーマ:「樽(熟成)②」 学習する香り:「Floral(Artificial-scented,perfumed)」、「Vanilla」、「Spicy(clove)」、「Rancio」、「Vinegary」赤字は新たに追加した香りのサンプルです ※第3回以降の講座は、前の講座が終わり次第お申込みを受付します

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、香味表現に関するスコッチウイスキーの基準に基づき、「多様な香味表現」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 5種類 クイズ用サンプル × 2種類 シングルモルト × 1種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:00 ガイダンス 19:05 酵母に関連する香味成分について 19:20 シングルモルトをノージング 19:30 香りの構成要素と、製造プロセスの関連について 19:45 5種のサンプルを使った香り体験 20:05 「ノージングクイズ」 20:15 シングルモルトを官能評価、解説 20:25 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

ウイスキーの製造にあたって技術者が知っておくべき、必須知識を得ることを目的とした講座です。大変好評いただいた前回(2015年12月~16年2月まで月1回ずつ3回実施)の講義内容をベースに、最新の知見を加え、2日間の集中講義で製造工程ごとに、製造に携わる者としての大事な知識を学習します。 キリン富士御殿場蒸溜所でチーフブレンダーを務めていた早川氏(現ウイスキー文化研究所の特別技術顧問)を講師に迎えて、ウイスキー製造の仕組み・技術的な知識をお伝えします。 2日間で麦芽の管理から熟成・ブレンド・壜詰にいたるまでの製法、注意点などを講義。1日目の最後の時間では蒸留液と製品をテイスティングして香味や味わいの由来について解説いたします。 ウイスキー製造に携わる方、これからクラフトウイスキー蒸留所の立上を検討されている方、取扱い会社の方、必聴のセミナーです! ※この講座は、ウイスキーの基礎的なことはすでにご存じの方を対象としています。

テイスティングアイテム

蒸留液 1種、ウイスキー4種 合計5種を予定

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

講座スケジュール(予定)

8月25日(土) 13:00 ~ 15:00 内容: 原料~発酵 (モルト、グレーン) 15:15 ~ 17:15 内容: 蒸留 (モルト、グレーン) 17:30 ~ 18:00 内容: テイスティング (計5種類を予定) 8月26日(日) 10:00 ~ 12:00 内容: 熟成・ブレンド 13:00 ~ 15:00 内容: 壜詰、品質保証(質疑含)

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

※最少催行人数は5名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)  開講中止に伴う、お客様の交通費、その他の費用は負担いたしかねますので予めご了承下さい。 ※1日目はお酒のテイスティングがあります。お車などでのお越しはご遠慮ください。 ※受講にあたって受講者様のご宿泊先はご自身でお手配下さい。

講座案内

ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。

講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への初級講座です。

あなた好みのウイスキーを探してみませんか?

ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。

リラックスして受講してください

ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。

『ウイスキー完全バイブル』をもとに授業を進めます

『ウイスキー完全バイブル』(株式会社ナツメ社発行、1620円(税込)、 240ページオールカラー)をもとに講座を進めます。本著では世界のウイスキーや製造方法について幅広く解説しています。書籍を読んでみてわからなかったことや、疑問に感じたことはどんどん質問してください。 また講座当日でも特別価格1500円にてご購入いただけます!

第3回のテーマ「樽の影響の違いを知る」

たとえ同じ国で造られていても、熟成に使う樽で異なる香り・味わいになります!! さらにいえば、同じ蒸留所で造っていても、それぞれ異なります。 第3回はそんな体験をしていただける講座です。 テイスティングアイテムは、全てスコッチのシングルモルト! お楽しみに!!

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

テイスティングアイテム

テーマに沿ったウイスキー × 5種類

お持物

筆記用具 ウイスキー完全バイブル(※) ※当日、会場にて販売しております。ご希望の方はスタッフにお申し付けください。

マスターオブウイスキー 倉島英昭

東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。ウイスキー専門誌『ウイスキーガロア』テイスターを務める。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス ※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。 (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

昨年ご好評いただいた同講座が、新たに香りのサンプルを取り寄せるなどパワーアップしてまた開講いたします!

第1回のテーマは「原料(ピート香メイン)」です。

ピート由来の香りサンプル(「Burnt/Smoky」(燻香)、「Medicinal」(薬品香)に加え、穀物由来の香り「Grassy」(草香)、「Spicy」(スパイス香))をご用意しています。

講座スケジュールとテーマ

第1回 7月4日(水) 19:00 ~ 20:30 テーマ:「原料(ピート香メイン)」 学習する香り:「Burnt/Smoky」、「Medicinal」、「Grassy」、「Spicy」

  第2回 8月1日(水) テーマ:「酵母由来の香り」 学習する香り:「Fruity(apple)」、「Floral(Natural-rose-violet)」、「Oily」、「Soapy」、「Solventy(Fuselic) 」 第3回 9月5日(水) テーマ:「樽(熟成)」 学習する香り:「Fruity(banana,pear-drop)」、「Nutty(coconut)」、「Rancid」、「Solventy 」、「Rancio」 第4回 10月3日(水) テーマ:「原料②」 学習する香り:「Burnt/Smoky」、「Medicinal」、「Marzipan」、「Caramel」、「Malty」 第5回 11月7日(水) テーマ:「酵母由来の香り②」 学習する香り:「Buttery」、「Soapy」、「Berry,Catty」、「Sweaty」、「Floral」 第6回 12月5日(水) テーマ:「樽(熟成)②」 学習する香り:「Floral(Artificial-scented,perfumed)」、「Vanilla」、「Spicy(clove)」、「Rancio」、「Vinegary」赤字は新たに追加した香りのサンプルです ※第2回以降の講座は、前の講座が終わり次第お申込みを受付します

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、香味表現に関するスコッチウイスキーの基準に基づき、「多様な香味表現」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 4種類 クイズ用サンプル × 2種類 シングルモルト × 1種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:00 ガイダンス 19:05 原料(ピート等)に関連する香味成分について 19:20 シングルモルトをノージング 19:30 香りの構成要素と、製造プロセスの関連について 19:45 4種のサンプルを使った香り体験 20:05 「ノージングクイズ」 20:15 シングルモルトを官能評価、解説 20:25 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

富士御殿場蒸溜所においてウイスキーだけでなくジンの製造にも携わり、また蒸留酒の社内教育の際に講師を務めていた早川氏がジンについて解説します。第2回では、近年のクラフト蒸溜所のジンブームについて、傾向やこだわりについて説明いたします。革新的な製法や最近のクラフトジンのトレンドについて理解することを目的にした講座です。またボタニカルについては原料サンプルや香料を通してそれぞれの違いと、ブレンドによる香味設計を学びます。 最後にジン(4種類を予定)をテイスティングして、香りや味わいの違いを楽しみます。

第2回テイスティングアイテム

①桜尾ジン ②和美人 ウイスキーバレルフィニッシュ ③アイル オブ ハリス ジン ④9148 (紅櫻蒸溜所のジン) 日本独自のボタニカル素材を使ったクラフトジンやシュガーケルプ(昆布の一種)等新しい素材を利用したオリジナルジンをご用意しました。 これまでにあまりなかった新しい味わいを楽しんでください。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。また御殿場工場におけるジン製品(「バーネットジン」やウオッカ製品(「ニコライウオッカ」等)の製造にも携わる。 2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。

講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への初級講座です。

あなた好みのウイスキーを探してみませんか?

ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。

リラックスして受講してください

ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。

『ウイスキー完全バイブル』をもとに授業を進めます

『ウイスキー完全バイブル』(株式会社ナツメ社発行、1620円(税込)、 240ページオールカラー)をもとに講座を進めます。本著では世界のウイスキーや製造方法について幅広く解説しています。書籍を読んでみてわからなかったことや、疑問に感じたことはどんどん質問してください。 また講座当日でも特別価格1500円にてご購入いただけます!

第2回のテーマ「スコッチのシングルモルトを愉しむ」

ウイスキーの本場、スコットランド。ウイスキーを造る蒸留所は、なんと100ヵ所以上! ひとつの蒸留所のモルトウイスキーのことをシングルモルトといい、それぞれの個性があり、その香り・味わいは様々です。 次回はその香り・味わいの違いを発見していただきます。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

テイスティングアイテム

テーマに沿ったウイスキー × 4種類

お持物

筆記用具 ウイスキー完全バイブル(※) ※当日、会場にて販売しております。ご希望の方はスタッフにお申し付けください。

マスターオブウイスキー 倉島英昭

東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

17世紀にオランダで生まれたジンは、今ではどのバーでも欠かせない蒸留酒の一つです。ジントニックをはじめとしたカクテルのベースとして広く使われています。製造方法や、使用するボタニカルによって香り・味わいが異なり、それぞれのブランドを特徴づけています。この講座は、富士御殿場蒸溜所においてウイスキーだけでなくジンの製造にも携わり、また蒸留酒の社内教育の際に講師を務めていた早川氏がジンについて解説します。第1回では、ジンの定義・歴史に加え、製造方法の違いや使用するボタニカルについてお話します。第2回では、近年のクラフト蒸溜所のジンブームについて、傾向やこだわりについて説明いたします。 どちらの回でも実際にジンをテイスティングして、香りや味わいの違いを楽しんでいただきます。 どちらかの回のみでもご受講いただけますが、両方の回を受講されることをオススメします。 ※第2回は、第1回終了後に受付を始めます。

第1回テイスティングアイテム

①ギルビージン ②ヘンドリックス ジン ③ブレコン ボタニカルジン ④ズイダム オールド・ジュネヴァ 5年 シングルバレル 伝統的なレシピや製法で作られたジンをご用意しました。 ボタニカルの違いやベーススピリッツの違い、蒸留器による味わいの違いを理解してください。 尚、ギルビージンはコンパウンドジンの代表としてご用意しました。  

第2回テイスティングアイテム

①桜尾ジン ②和美人 ウイスキーバレルフィニッシュ ③アイル オブ ハリス ジン (もう1アイテム追加する予定です。お楽しみに!) 日本独自のボタニカル素材を使ったクラフトジンやシュガーケルプ(昆布の一種)等新しい素材を利用したオリジナルジンをご用意しました。 これまでにあまりなかった新しい味わいを楽しんでください。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ※第2回は、第1回終了後に受付を始めます。 ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。また御殿場工場におけるジン製品(「バーネットジン」やウオッカ製品(「ニコライウオッカ」等)の製造にも携わる。 2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

講座案内

ウイスキーの歴史・造り方や味わいの違いを、実際に皆様に飲んでいただきながら、わかりやすくご説明します。

講師の倉島氏はお酒業界に長年関わり、現在はハードリカー中心の品揃えで特にシングルモルトウイスキーが豊富なWHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長として活躍し、製造元とお客様の橋渡し的な存在を担っています。お客様にウイスキーをオススメする立場としての経験を活かして、皆様にウイスキーの基礎知識はもちろん、味わい・楽しみ方・どんなウイスキーを選べばいいかをお教えします。ウイスキーを飲みはじめたばかりの方への初級講座です。

あなた好みのウイスキーを探してみませんか?

ウイスキーは造られている地域や製法で、香りや味わいが異なります。酒屋さんやバーで何を選んでいいかわからないといったことがありませんか? 本講座ではそれぞれテーマに沿ったウイスキーをご用意!実際に飲んでみてそれぞれの違いを楽しんでいただき、好みのウイスキーを見つけてもらうことも目的にしています。

リラックスして受講してください

ウイスキーの基本的なことを勉強して、実際にウイスキーを楽しむ講座です。ウイスキーを飲みながら気軽にご受講ください。ウイスキーのセミナーって難しそうとか、ちょっと敷居が高いなと感じている方でもご受講いただけるように企画しました。

『ウイスキー完全バイブル』をもとに授業を進めます

『ウイスキー完全バイブル』(株式会社ナツメ社発行、1620円(税込)、 240ページオールカラー)をもとに講座を進めます。本著では世界のウイスキーや製造方法について幅広く解説しています。書籍を読んでみてわからなかったことや、疑問に感じたことはどんどん質問してください。 また講座当日でも特別価格1500円にてご購入いただけます!

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

テイスティングアイテム

テーマに沿ったウイスキー × 5種類

お持物

筆記用具 ウイスキー完全バイブル(※) ※当日、会場にて販売しております。ご希望の方はスタッフにお申し付けください。

マスターオブウイスキー 倉島英昭

東京駅八重洲地下街 WHISKY SHOP LIQUORS HASEGAWA本店店長。お酒の豊富な知識と経験を活かし、お客様の好みにあったお酒を紹介している。2012年より自身のウイスキークラブである“BLINDED BY FEAR“を立ち上げ、ウイスキーテイスティング教室や持ち寄り会などを多数開催している。2015年にウイスキーコニサー試験の最難関「マスター・オブ・ウイスキー」に合格。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は12名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) 第1回「ピート」から、第7回の「応用編①」まで多くの方に参加していただきました。 参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。

第8回は前回に引き続き応用編の2回目です。

これまでの講座で使用した香りサンプルの内、主にピート麦芽と酵母に由来する香り8種類を復習します。そして、それらの表現を用いて、ウイスキーの分析的官能評価を行ないます。具体的には、2種類のウイスキーを対象に、ブラインド(銘柄未表示)・テイスティングを行ない、銘柄を当てていただくとともに、香味の違いを正確に表現する方法を体験していただきます。最後に講師の早川が2つのウイスキーの違いの由来について詳しく解説します。応用編にはなりますが本講座は初めての方もご参加いただけます。ぜひお越しください。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、「本格的な講義」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 8種類 シングルモルト × 2種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:30 ガイダンス 19:35 8種類の香りサンプルのニオイ嗅ぎと香味表現マッチング試験(ブラインド) 20:00 シングルモルト2種の分析的官能評価:8種類の香りプロファイリング (ブラインド) 20:45 シングルモルト2種を解説 20:55 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) 第1回「ピート」から、第6回の「ピート+酵母」まで多くの方に参加していただきました。 参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。

次回は第1回から第6回までの講座の応用編です。

これまでの講座で使用した香りサンプルの内、8種類を復習します。そして、それらの表現を用いて、ウイスキーの分析的官能評価を行ないます。具体的には、2種類のウイスキーを対象に、ブラインド(銘柄未表示)・テイスティングを行ない、銘柄を当てていただくとともに、香味の違いを正確に表現する方法を体験していただきます。最後に講師の早川が2つのウイスキーの違いの由来について詳しく解説します。応用編にはなりますが本講座は初めての方もご参加いただけます。ぜひお越しください。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、「本格的な講義」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 8種類 シングルモルト × 2種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:30 ガイダンス 19:35 8種類の香りサンプルのニオイ嗅ぎと香味表現マッチング試験(ブラインド) 20:00 シングルモルト2種の分析的官能評価:8種類の香りプロファイリング (ブラインド) 20:45 シングルモルト2種を解説 20:55 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします)

合格率は90%以上!チーズがお好きな方必見です。 C.P.Aチーズ検定「コムラード・オブ・チーズ」をウイスキースクールで実施いたします。 受験者受付中!申込締切は2月1日(木)まで。

C.P.A.チーズ検定「コムラード・オブ・チーズ」

日時 2018年3月4日(日)12:40~17:20

時間割 受付12:40 講習13:00~16:00 試験16:40~17:20

受験料 10,000 円(税込) *テキスト代、受験資格受講料、受験料が含まれています。

講師 木榑 博(こぐれ・ひろし)氏 チーズプロフェッショナル協会理事/チーズプロフェッショナル/シュバリエ/ワインエキスパート。1995年 常陸酒楽会(ひたちさらえ)を立上げ、茨城県北部にてチーズの普及活動を開始しました。チーズとワイン、ウイスキー、シェリー、日本酒、紅茶などの組合わせを楽しんでいます。2002年にCPAにて(モルトウイスキーとチーズ)のセミナーを開催。ウイスキー文化研究所(旧スコッチ文化研究所)発足当初からの会員で、2016年からウイスキーフェスティバルにてチーズ普及活動を展開中。スコッチモルトウイスキーソサエティ(SMWS)会員。

申込方法 チーズ検定公式HPよりお申し込みいただけます。 ※上記ボタンをクリックするとチーズ検定公式HP内申し込みフォームに移動します。

申込締切 2018年2月1日(木)

申込後の流れ 1.上記のボタンをクリックしていただき、お申し込みフォームに必要事項を入力、送信してください。 2.申込完了メールが届きます。 3.受験料入金後、チーズ検定事務局よりテキストと受験票を郵送いたします。 4.数日前に担当講師より受験日確認のためにメールをお送りします。 5.当日「受験票」「テキスト」「鉛筆又はシャープペンシル」「消しゴム」をお持ちの上、会場にお越しください。

検定主催・問い合わせ NPO法人チーズプロフェッショナル協会 C.P.A.チーズ検定事務局(チーズプロフェッショナル協会事務局内) 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-1イワカタビル3F TEL:03-3518-0102 FAX:03-3518-0103 MAIL:info@cheesekentei.com

コムラード・オブ・チーズとは Comrade of Cheese=チーズの仲間を意味します。

合格者特典
認定バッジの授与 認定証の交付 会報誌「C.P.A.通信」半年間無料送付 C.P.A協会主催のセミナー、イベントに優待価格 メールマガジン「コムラード便り」への登録資格

2018年、最初のスコ文研テイスティングのご案内です。


お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

講座開講が不定期になってしまい、ご迷惑お掛けしております。

次回のアイテムはジャパニーズ3種とスコッチ3種。

楽しくわいわいテイスティングする『スコ文研テイスティング』。受講料は決して安くはありませんが、次回もきっと満足していただけると思います。 まずは弊社オリジナルボトルの『秩父 2011』。そして清里フィールドバレエから毎年限定リリースされる、羽生のモルトと川崎のグレーンのブレンデッド『28周年記念ボトル』。ジャパニーズの最後は、国内3,500本限定であっという間に完売になった『余市 モスカテルウッドフィニッシュ』です。 続いてスコッチは全て30年以上の熟成年数をもった長熟が揃いました。7年前のウイスキーフェスティバル東京の限定ボトル『ロングモーン 1976』、ゴードン&マクファイル 蒸留所ラベル『グレングラント50年』『ハイランドパーク 1976 オーカディアンヴィンテージ』。もちろん全てオススメです!

この機会をお見逃しなく!!皆さまのお申込みお待ちしております。


テイスティングアイテム(左から)

・秩父2011-2017 ウイスキーフェスティバル10周年記念ボトル ・清里フィールドバレエ 28周年記念ボトル ・余市 モスカテルウッドフィニッシュ 2017 ・ロングモーン 1976 34年 ウイスキーフェスティバル2010記念ボトル ・グレングラント 50年 ゴードン&マクファイル 蒸留所ラベル ・ハイランドパーク 1976 オーカディアンヴィンテージ

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

土屋守

1954年新潟県生まれ。ウイスキー文化研究所代表。週刊誌記者を経て1987年に渡英。帰国後、スコッチや紅茶、釣りなど英国文化を紹介する作品を多数発表。1998年ハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人として選ばれる。『シングルモルトウィスキー大全』など著書多数。一般社団法人ウイスキー検定実行委員会代表理事。雑誌『ウイスキーガロア』編集・発行人


■注意事項

※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。 (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) ※お酒のテイスティングがございます。お車などでのお越しはご遠慮ください。また20歳未満の方はご受講いただけません。 第1回「ピート」から、前回の「樽②」まで多くの方に参加していただきました。 参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。

第6回のテーマは「ピート+酵母②」です。

ピートの香りは、第1回で開講した講座と同じですが、にはなりますが、受講者からのリクエストが多かったので再度開講することになりました。但し、第1回の講座に参加した方にも楽しんでいただけるよう、ピートの香りサンプルに加え、ピート香同様、飲みごたえやコクに寄与する酵母由来の取り寄せた別香りサンプルも新たにご用意しています。前回参加された方も、初めての方も楽しんでいただける内容となっております。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、「本格的な講義」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 4種類 クイズ用サンプル × 2種類 シングルモルト × 1種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:30 ガイダンス 19:35 ピート、並びにコク寄与に関連する香味成分について 19:50 シングルモルトをノージング 20:00 香りの構成要素と、製造プロセスの関連について 20:15 「ピート香」、「脂肪臭」など4種のサンプルを使った香り体験 20:35 「ノージングクイズ」 20:45 シングルモルトを官能評価、解説 20:55 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) 6月の第1回「ピート」から、第4回「スチル」まで多くの方に参加していただきました。 参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。

第5回のテーマは「樽②」です。

第3回で一度取り扱ったテーマですが、「ウイスキーの香りの9割は樽由来」と言われるほど、多様な香りが熟成工程で生まれます。受講者の方からのリクエストも多くありましたので、サンプルを新たに取り寄せ「樽」についての追加講義を行うことにいたしました。樽からしみ出る成分や、熟成中に変化してゆく成分、ランシオ(Rancio)香と考えられる成分などを具体的に解説します さらに深く熟成にまつわる香りを学んでいきましょう。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください ・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所 平日10:00~18:00) ・インターネット:以下のリンクからウイスキー文化研究所オンラインショップにお進みください ★ウイスキー文化研究所会員の方はこちら ★一般の方はこちら

講座案内

ウイスキーには様々な香りが混ざり合っていて、ブレンダーにはそれを一つずつかぎ取ってゆく能力が必要です。

本講座では、富士御殿場蒸留所でチーフブレンダーを務めていた早川氏を講師に迎えて、「本格的な講義」「分かりやすく」「実践方式」で皆様にお伝えします!

実際にブレンダーたちが使うようなサンプルを試しながら、国際基準の用語で分類。

このセミナーで使用する香りサンプルは、一つの要素だけ抜きとった香りなので、同じ基準を共有できるようになっています。 香りを強化したウイスキーを用意しての「香り当てクイズ」で復習。セミナーの最後には、シングルモルトウイスキーを全員で「官能評価」等、身になる講座になるよう企画!

講座の前後でウイスキーの感じ方がきっと変わっているはず!

早川氏の説明と手助けで、ブレンダーに近づけるセミナーです。 ご自分のテイスティングを振り返りたい方、プロとしてウイスキーに関わっていかれる方から、ウイスキーを飲み始めたばかりの方までどなたにもお薦めできる講座となっています!(ブレンダー志望の方ももちろん歓迎です!)

テイスティングアイテム

香りサンプル × 4種類 クイズ用サンプル × 2種類 シングルモルト × 1種類

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

時間割(予定)

19:30 ガイダンス 19:35 樽に関連する香味成分について 19:50 シングルモルトをノージング 20:00 香りの構成要素と、製造プロセスの関連について 20:15 「ランシオ香」、「スミレ香」など4種のサンプルを使った香り体験 20:35 「ノージングクイズ」 20:45 シングルモルトを官能評価、解説 20:55 質疑応答 ※最少催行人数は8名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) ウイスキー文化研究所の特別技術顧問、早川健氏の製造に関する講義の第3弾の開講です。 現在までに開催されたものを受講された方も、そうでない方もぜひ参加ください。講義テーマは「製造の現場から生まれた疑問に答える」です。 早川氏のブレンダーとしての経験や蒸留酒関連の最新論文、業界関係者(原料、資材、機器メーカー等)へのヒアリングによって疑問を解決していく、より実践的な講座内容となっています。 ウイスキー製造の現場に携わる方や、造り方に強い興味のある愛好家の方を対象にした、中・上級者向けの講座です。

恐れ入りますが最少催行人数に満たなかったため、中止とさせていただきます


講座案内

『ウイスキー製造の現場で得た知見をもって、ウイスキーに関わる方々へ広く情報発信していくこと、経験や知識の継承をしていくこと』が、講義方針となっています。

新しい講座は双方向の情報のやり取り、つまり、製造に関する疑問・質問を基に講座にて「答えてゆく」というスタイルをとります。 事前募集しました質問について、講師自らの実地経験や、学会で発表された研究報告から得た情報、酒類業界関係者への聞き取り取材などの方法で調査をし、講義で詳しく解説します。

第2回のテーマは「発酵」です。

前回は「麦芽」をテーマに講座を開講し、第2回の今回は「発酵」です。今後は、「蒸留(ポットスチル)」、「熟成(樽)」といったテーマを設定する予定です。現在のところ4単元、4回の予定ですが質問の内容や分量次第で回数を増やし、充実した講義にしていきたいと考えています。

質問例

・プレスイーストやリキッドイーストの違いや使いやすさなどメリット・デメリットは? ・酵母の保管の仕方は? ・良い酵母とは?香りなどをコントロールするにはどうするのか? 上記のような質問をいただいています。 講義で取り上げる予定ですが、変更することもございますのでご了承ください。

お願い

「発酵」に関する質問を募集しており、最終締め切りは9月20日(水)といたします。また、それ以降のテーマにつきましては、以後も募集を続けてまいりますので、奮って当研究所までご連絡ください。 なお、いただいたご質問は可能な限り調査いたしますが、全てにお答えできかねることもあるかと思いますので、ご了承お願いします。

ウイスキー文化研究所 特別技術顧問 早川健

1959年広島県福山市生まれ。大阪大学工学部醗酵工学科、大学院で醸造・醗酵を学び、1983年にキリン・シーグラム株式会社に入社。2000年に富士御殿場蒸溜所のブレンド最高責任者(チーフブレンダー)となり、「富士山麓樽熟50°」「富士山麓シングルモルト 18年」等の開発を手がける。2015年麒麟麦酒を退職し、ウイスキー文化研究所の特別技術顧問に就任。

会場

ウイスキー文化研究所 ウイスキースクール 東京都渋谷区広尾5-23-6 長谷部第10ビル2F → アクセス

※最少催行人数は10名です。1週間前に規定の人数に達しない場合は、開講を中止します。  (開講中止の場合は、当研究所より皆様にご連絡いたします。その場合は受講料を全額返金いたします) index