ウイスキー文化研究所の前身、スコッチ文化研究所は2001年に設立され、まもなく25年を迎えます。設立して間もない頃から会員となってくださっている中村正道氏の協力により今回のセミナーが実現しました。


今回のテイスティングアイテムはスコッチ文化研究所オリジナルボトル6種で、いまとなってはプレミアがついている貴重なボトルです。


1990年頃蒸留の10年近い熟成の土屋守シングルカスクコレクションの3種に、創業初年度1995年ヴィンテージのアラン(現ロックランザ)のシングルカスク、閉鎖蒸留所のバンフに加え、1976年ヴィンテージのロングモーンといった長熟をお楽しみいただきます。


こんなボトルが揃うことはめったにない機会なので、ぜひご受講ください♪


■テイスティングアイテム


1.ダルモア 1989 11年 土屋守シングルカスクコレクション シリーズ18
2.プルトニー 1990 10年 土屋守シングルカスクコレクション シリーズ19
3.ボウモア 1989 11年 土屋守シングルカスクコレクション シリーズ17
4.アラン 1995 Tsuchiee…’s Choice
5.バンフ 1976 25年 土屋守 シングルカスクコレクション シリーズ21
6.ロングモーン 1976 34年 ウイスキーフェスティバル in 東京 2010 記念ボトル

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日12時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。


講師

今年5月に韓国の蒸留所を取材した土屋が、韓国ウイスキーについて語るセミナーを緊急開催!

土屋守の韓国取材報告と韓国ウイスキーテイスティング



■セミナー内容


韓国はもともと「ウィンザー」や「スコッチブルー」といったスコッチのブレンデッドが市場の99%を占めるという特殊なマーケットでした。その韓国が、今シングルモルトへと大きく舵を切ろうとしています。ソウルにはモルトバーやカクテルバーが相次いでオープンし、韓国人がオーナーとしてクラフト蒸留所を立ち上げるケースが急増しています。 その先駆けとなったソウル北東部に2020年に創業したキウォン蒸留所、秩父蒸溜所で研修を受け、アイラ島からインスピレーションを受けたスモーキーで、ピーティーなスタイルを重視するキムチャンス蒸留所、そして、クラフトビールからウイスキー製造に参入したクラフトブロス蒸留所の、計3つの蒸留所をご紹介いたします。
このセミナーでは、そんな韓国のウイスキー事情、クラフト蒸留所ムーブメントについて、取材から帰ったばかりの土屋が、取材時に撮影した写真と共に詳しく語ります。金浦産二条大麦とは、さらに韓国産オーク、アベマキを使った独自の樽とは…。興味深い話が満載です。



■テイスティングアイテム


①クラフトブロス蒸留所 ニューボーン
②キムチャンス蒸留所 シングルモルト
③キウォン イーグル
④キウォン タイガー
⑤キウォン ユニコーン
⑥キウォン バッチ1 バージンアメリカンオーク
⑦キウォン バッチ5 ポートカスク
⑧クラフトブロス LIFE CRAFTBROS CRAFT GIN BOOK


お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日15時まで


チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。


講師

ーなぜ今「白酒」を知りたい?ー
ウイスキー文化研究所代表でウイスキー評論家の土屋が、中国のウイスキー蒸留所に取材を進めるなかで、白酒特有の”固体発酵”について知る。通常、酒類の発酵は液体状で行われるが、白酒は水を加えず、原料を液体化せず固体のまま発酵させるというどこの国でも類を見ない中国独自の技法でその製造方法は国家機密!日本伝統の焼酎や泡盛とも似て非なる白酒の謎に迫ります。

中国の国民酒 白酒(バイジュウ) の魅力を伝えるセミナー



■セミナー内容


中国の国酒である白酒を、歴史や文化、製造などの面から語っていただきます。特に中国独自の大曲、小曲という麹を、窖(ジャオ)と呼ばれる土中の発酵槽に入れて発酵させる技法については必聴間違いなしです。また、代表的な3タイプの白酒を飲み比べいただきます。

■テイスティングアイテム


汾酒20年(清香)
江小白(清香)
五粮醇(浓香)
年份原浆 20年(浓香)
茅台醇2008(醤香)
呑之乎(醤香)

※代表的な香型名
・醬香型(ジャンシャン/しょうこうがた)
・濃香型(ノンシャン/のうこうがた)
・清香型(チンシャン/せいこうがた)
※詳細が決まり次第SNS,HPで告知いたします。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日11時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。



講師

シングルモルトスコッチ大全をもとに順番に愉しむモルトマラソン!! スコッチシングルモルトを飲み比べ


モルトウイスキー大全やブレンデッド大全の改丁版が出るたびに、そこに掲載された全ボトルを走破する伝説の「モルトマラソン」がウイスキースクールに帰ってきました。今回は2021年5月に出版されたファイナル版の『シングルモルトスコッチ大全』(小学館)をテキストに土屋守が解説し、その掲載ボトルをアルファベット順に飲んでいきます。

■テイスティングアイテム


・スペイバーン 10年 
・SPEY TENNE 
・スプリングバンク 10年 
・ストラスアーン SPIRITED ANGELS 7年 
・ストラスアイラ 12年(オフィシャル旧ボトル) 
・ストラスミル 12年 花と動物シリーズ 

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日15時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。



講師

日本各地を旅するように、
全国の蒸留所様の魅力と最新情報をご講演いただくシリーズセミナー

ジャパニーズウイスキートレイル 旅するセミナー


シリーズ第12回は特別企画!! 初のマスターオブウイスキーとのコラボレーション企画です。
今夏にファーストリリースを発売予定!福岡県朝倉市の新道蒸溜所オーナーの株式会社篠崎代表取締役社長 篠崎 倫明氏と、マスターオブウイスキーの山本久里子氏をお招きします。

■新道蒸溜所について

福岡県朝倉市の老舗日本酒蔵元「篠崎」が開設した、福岡県初のウイスキー蒸留所。「新道」は土地の名称だが、ウイスキー造りの「新しい道」を創るという思いも込められている。コンセプトに「The quest for the original (独創性の追求)」を掲げ、ウイスキー造りに取り組んでいる。微細な香りにも配慮した重層的なニューメイク作りや、バーボンバレルやシェリー樽に加え、ミズナラや栗の新樽、自社製造のラム樽など多様な種類の樽を用いて熟成を行っている。
同社は麹をウイスキー造りに利用しようと試みた高峰譲吉博士にインスパイアされ、試行錯誤の末完成させた「高峰 8年」を2021年春にアメリカで発売。同年夏、日本洋酒酒造組合の基準を順守した本格的「ジャパニーズウイスキー」造りに乗り出す。


■セミナー内容

1.高峰譲吉博士について(山本久里子氏)
2.SHINDO LAB・新道蒸溜所について(篠崎 倫明氏)

山本久里子氏のマスターオブウイスキー試験の論文テーマは「高峰譲吉博士」。高峰博士は胃腸薬である消化酵素タカジアスターゼの発明、アドレナリンの結晶化に成功した世界的科学者であるが、同氏が36歳だった1890年に、アメリカに渡り日本の麹醸造技術を応用してウイスキー造りを目指しました。新道蒸溜所の篠崎氏は、その高峰博士の製法をできる限り再現し、試行錯誤の末完成させた「高峰8年」を2021年春にアメリカで発売。同年夏、日本洋酒酒造組合の基準を順守した本格的「ジャパニーズウイスキー」造りに乗り出しました。山本氏に高峰譲吉博士についての歴史と功績を、ウイスキーの歴史、そして今注目のウイスキーの法制化についても織り交ぜながらお話いただいたあと、篠崎氏にSHINDO LABや新道蒸溜所の取り組み、「高峰8年」や「SHINDO LAB STAND誕生の裏側」などをお話いただきます。
一夜限りのスペシャル企画となっておりますので、ぜひご参加ください。


■テイスティングアイテム

8種類 ファーストリリースの構成原酒とニューメイク

構成原酒 UnーPeated EX-Sherry
構成原酒 UnーPeated MIZUNARA
構成原酒 UnーPeated refillcask
構成原酒 UnーPeated EX-bourbon
構成原酒 Un-Peated「プレス酵母」【A】
構成原酒 Un-Peated「プレス酵母+独自酵母」【B】
構成原酒 Un-Peated NEWMAKE【A(6割)+B(4割)】
新道 experimental01


お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日12時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。


講師

日本各地を旅するように、
全国の蒸留所様の魅力と最新情報をご講演いただくシリーズセミナー

ジャパニーズウイスキートレイル 旅するセミナー


第10回は久住蒸溜所!!
今年の春にファーストリリースシングルモルトの発売を予定している久住蒸溜所。
取締役社長の宇戸田祥自氏をお招きし、シングルモルト久住を飲みながら、久住蒸溜所の稼働までの道のりや、ウイスキー造りについてお話しいただきます。また、今後の新たな取り組みについて、カスクサンプルのテイスティングを交えながらご紹介いただきます。

■セミナーテーマ

「久住蒸溜所5年目の挑戦」

■テイスティングアイテム

・シングルモルト久住
・Green Dram ブレンデッドモルトウイスキー
・ニューポット
・カスクサンプル
の4種を予定しております。

※変更となる場合がございます。

お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日12時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。



講師

シングルモルトスコッチ大全をもとに順番に愉しむモルトマラソン!! スコッチシングルモルトを飲み比べ


モルトウイスキー大全やブレンデッド大全の改丁版が出るたびに、そこに掲載された全ボトルを走破する伝説の「モルトマラソン」がウイスキースクールに帰ってきました。今回は2021年5月に出版されたファイナル版の『シングルモルトスコッチ大全』(小学館)をテキストに土屋守が解説し、その掲載ボトルをアルファベット順に飲んでいきます。

■テイスティングアイテム


・オーバン
・プルトニー
・ローズアイル
・ロイヤルブラックラ
・ロイヤルロッホナガー
・スキャパ
の6種を予定しております。


お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日15時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。



講師

第四回 土屋守の話題のボトルを飲む!! チャイニーズウイスキーセミナー


毎回好評をいただいている『土屋守の話題のボトルを飲む!!』
昨今急速に増加するチャイニーズウイスキー。ペルノリカールやディアジオなどの世界の大手ウイスキーメーカーが続々と中国に蒸留所を建設している。その数は計画段階のものも入れて45を超えるという。今中国では何が起きているのか。昨年9月の千島湖につづいて、今年3月に中国の大連、煙台、そして四川省の成都に飛び、峨眉山の蒸留所などを取材し、さらに4月にはダイキン蒸留所と広東省恵州にあるダイキンの新蒸留所にも訪問予定のウイスキーガロア編集長の土屋守が最新情報を語る!テイスティングアイテムは特に注目のダイキン蒸留所、チュアン蒸留所、ライジュウ蒸留所、千島湖蒸留所など、日本では未発売のチャイニーズウイスキーとさらに代表的な白酒の古酒もテイスティングします。



■テイスティングアイテム 全8種 各10ml(予定)


 ・白猿(千島湖蒸留所)シングルモルト
 ・チュアン蒸留所 シングルモルト
 ・ライジュウ蒸留所 シングルモルト
 ・ライジュウ蒸留所 シングルブレンデッド BLENDER 百利得
 ・ダイキン蒸留所 巳年ボトル シングルモルト
 ・ダイキン蒸留所 10周年記念 オロロソ/PXシェリーカスク
 ・ダイキン蒸留所 マデイラシングルカスク
 ・年份原浆(Nianfenyuanjian) 白酒20年古酒


お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→

<申込締切>当日15時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。



講師

シングルモルトスコッチ大全をもとに順番に愉しむモルトマラソン!! スコッチシングルモルトを飲み比べ


モルトウイスキー大全やブレンデッド大全の改丁版が出るたびに、そこに掲載された全ボトルを走破する伝説の「モルトマラソン」がウイスキースクールに帰ってきました。今回は2021年5月に出版されたファイナル版の『シングルモルトスコッチ大全』(小学館)をテキストに土屋守が解説し、その掲載ボトルをアルファベット順に飲んでいきます。

■テイスティングアイテム



・ザ・マッカラン ダブルカスク12年
・グレンデヴロン 16年(マクダフ)
・マノックモア 12年
・ミルトンダフ 10年
・モートラック 12年
・ノックニーアン オーガニックシングルモルト
・ノックニーアン ニューメイク
の7種を予定しております。


お申込み方法

お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ

<申込締切>当日15時まで

チケット発送はありません。受付でお名前をお知らせください。


当日事情によりご参加いただけなかった場合

テイスティングアイテムや資料など当日配布するものの発送は出来ません。
予めご了承ください。



講師

4月1日はジャパニーズウイスキーの日!今年も乾杯イベントを実施いたします。


ジャパニーズウイスキーの日とは

このプロジェクトは【4月1日】を【ジャパニーズウイスキーの日】として制定、記念日登録をし、ジャパニーズウイスキーの情報発信、応援をするために立ち上げました。
1929年4月1日に日本初の本格国産ウイスキー「サントリーウヰスキー(通称“白札”)」が発売されてから、僅か100年超で全世界から高い評価を受けているジャパニーズウイスキー。このプロジェクトはジャパニーズウイスキー誕生の歴史や、先人たちの努力や思い、世界を席巻しているブームの現状を、多くの人々に知っていただくことを目的としています。ホームページやSNSなどでの情報発信と、毎年4月1日のイベントを通じて、皆様とジャパニーズウイスキーを繋げられるよう活動いたします。
公式サイトはこちら



乾杯イベント 2025

2025年4月1日(火)、5回目の「ジャパニーズウイスキーの日乾杯イベント」が開催されます。今年はウイスキー文化研究所セミナールームを利用し、基調講演、フリーテイスティングとパネルディスカッションを行います。ジャパニーズウイスキーの現状についてや、法制化、今後の活動についての話を交えながら、ご自由にテイスティングをお楽しみいただくイベントです。1部、2部共にYouTubeで生配信いたします!
生配信ページはこちら



■第1部:基調講演「ジャパニーズウイスキーの現状について」


ジャパニーズウイスキーの現状についてイヤーブックや2024年の貿易統計を交えて講演いたします。ウイスキー文化研究所YouTubeチャンネルにて生配信します!


■第2部:「パネルディスカッション」「フリーテイスティング」


マスターオブウイスキーや一般社団法人ウイスキー文化振興協会評議員の皆様をお招きし、ジャパニーズウイスキーの法制化や今後の活動についてディスカッションいたします。19時29分には皆様で一斉に乾杯しますので、お手元にお酒をご用意ください!また、ウイスキー文化研究所でこれまでリリースしてきたジャパニーズウイスキー15種と、その他5種をフリーテイスティング。これまでウイスキーフェスティバルで抽選販売してきた貴重なラインナップをご自由にお楽しみください!

<テイスティングアイテム>