日本一のミニチュアボトルコレクターでウイスキー文化研究所代表世話人をつとめる中居氏の書籍、「ミニチュアボトルに魅せられて」の発売を記念して、テイスティングセミナーを開催します。半世紀にわたるコレクター人生を通して、ミニチュアボトルに何故魅せられたのか、マニア垂涎のコレクションなどお話を通してお楽しみいただけます。また世界中にコレクター仲間がいる同氏。世界のミニチュアボトルコレクターのお話もぜひお聞きください。
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>当日15時まで
ジャパニーズウイスキートレイル 旅するセミナー
第3回は「秩父蒸溜所」。 羽生蒸溜所創始者の孫である肥土伊知郎が創業したベンチャーウイスキーの秩父蒸溜所。2008年2月に稼働を始め、 世界中にファンを持つ日本クラフトの先駆者!秩父蒸溜所ブランドアンバサダーの𠮷川由美氏がお話してくださいます。
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>1月12日(金)17時まで ※先着順
モルトウイスキー大全やブレンデッド大全の改丁版が出るたびに、
そこに掲載された全ボトルを走破する、いや飲みつくす伝説の「モルトマラソン」「ブレンデッドマラソン」がコロナ禍を経てウイスキースクールに帰ってきます。今回は2021年5月に出版されたファイナル版の『シングルモルトスコッチ大全』(小学館)をテキストに土屋守が解説し、その掲載ボトルをアルファベット順に飲んでいきます。
全20~25回、2年がかかりという息の長い、モルトマラソンの開始です!!
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>当日15時まで
ウイスキースクール(運営・ウイスキー文化研究所)の開校に合わせ、
伝説となっていた土屋守のウイ文研ティスティング(旧スコ文ティスティング)が帰ってきます。2001年3月の設立以来、不定期で開催されてきたレアボトルを飲む会。現在までに150~200回ほど開催されましたが、ほとんどが今となっては手に入らないレアボトルばかり。中には非売品の物も多く、伝説となりました。
そのウイ文研ティスティングが4年ぶりに帰ってきます。
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>当日15時まで
モルトウイスキー大全やブレンデッド大全の改丁版が出るたびに、
そこに掲載された全ボトルを走破する、いや飲みつくす伝説の「モルトマラソン」「ブレンデッドマラソン」がコロナ禍を経てウイスキースクールに帰ってきます。今回は2021年5月に出版されたファイナル版の『シングルモルトスコッチ大全』(小学館)をテキストに土屋守が解説し、その掲載ボトルをアルファベット順に飲んでいきます。
全20~25回、2年がかかりという息の長い、モルトマラソンの開始です!!
お電話またはインターネットにてお申込みください。
・お電話:03-6277-4103(ウイスキー文化研究所/平日10:00~18:00)
・インターネット:ウイスキー文化研究所オンラインショップより
★
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→
<申込締切>当日15時まで
実際にウイスキー製造に長く携わり、新潟小規模蒸留所等のクラフトウイスキー蒸留所設立のコンサルタントも担われた早川氏。
2018年実施の講座内容をベースに最新の知見を加え、2日間の集中講義でウイスキー蒸留所のつくり方を学びます。
第1回講座では蒸留所開設地の選定や製造免許取得の方法、並びに生産計画立案、原料の選定方法を学びます。
第2回講座ではクラフト蒸留所に必要な主要な製造設備を学びます。
お電話またはインターネットにてお申込みください
●お電話でのお申込(平日10:00~18:00)
電話番号 03-6277-4103
●オンラインショップでのお申込(24時間受付)
ウイスキー文化研究所オンラインショップはコチラ→